ライフカードは年会費無料のクレジットカードです。
ライフカードの最大のメリットは誕生月のポイントが5倍になる点です。
ライフカードのポイントはANAマイルに交換でき、誕生月に限っては100円につき1.5マイル貯められます。
しかしあるルートを経由してマイルに交換すると100円につき2.25マイルになります。
ライフカードのポイントをGポイントに交換がお得
そのルートとは、ソラチカカードを持っている方が使える
Gポイント⇒メトロポイント⇒ANAマイルのルートです。
その前にライフカードのポイント制度について簡単に説明します。
ライフカードのポイント「LIFEサンクスプレゼント」は
1,000円につき1ポイント貯まります。
誕生月はポイント5倍なので、1,000円につき5ポイントになります。
誕生月に10万分のお買い物をすると500ポイント貯められますね。
1ポイントあたり5円相当の価値がありますので、2,500円分相当のポイントになります。
このLIFEサンクスポイントはGポイントに交換できます。
ソラチカカードをお持ちの方なら
Gポイント⇒メトロポイント⇒ANAマイルというルートを使えば
LIFEサンクスポイントを直接ANAマイルに交換するよりも高還元でマイルに交換することができます。
500ポイント⇒2,500Gポイント⇒2,500メトロポイント⇒2,250ANAマイル
直接ANAマイルに交換すると500ポイントは1,500ANAマイルなので
同じポイント数でも750マイルも損をすることになります!
ソラチカカードをお持ちの方なら
Gポイント経由でANAマイルに交換した方が断然お得です。
誕生月のポイント5倍の恩恵を常時受ける方法
ライフカードは誕生月のポイントが5倍なので、誕生月に限っては他のどのANA系カードよりも高還元でマイルを貯めることができます。
そのため誕生月限定でメインカードとして使うのに最適です。
この誕生月限定のポイント5倍特典を誕生月以外でも受けられる方法があります。
Vプリカ購入編
ライフカードにはVプリカといってインターネット専用のVisaプリペイドカードがあります。
Vプリカはインターネット上のVisa加盟店でクレジットカードと同じように使えるプリペイドカードです。
Vプリカはライフカードで手数料無料で購入することができます。
Vプリカ購入でもライフカードポイントが貯まります。
誕生月にVプリカを購入すればポイントが5倍貯まるのです。
このVプリカはインターネット上のVisa加盟店で使えるので
楽天市場やYahoo!ショッピング・Amazonなどのお買い物で使えます。
でもVプリカをあるものに交換すれば
コンビニやイオンなどのリアル店舗でも利用することができます。
では何に交換するかというと、
モバイルSuicaです。
そうなんです。VプリカはモバイルSuicaのチャージが可能なんです!!
Vプリカは最大で929,000円分購入することができます。
Vプリカは3,000円、5,000円、10,000円、20,000円、29,000円の券種から選択できます。
残額のあるVプリカは10万円までを1つのVプリカにまとめることができます。
例えば2万円のVプリカを5枚購入した後に、合算して1つ10万円のVプリカにすることができます。
Vプリカは1人10枚までもつことができ、有効期限は1年です。
誕生月にカード限度額までVプリカを購入し、
Suicaチャージ用のクレジットカードにVプリカを登録します。
Vプリカの残額がなくなりましたら、
Suicaチャージ用にまた別のVプリカを登録し直してください。
Suicaは駅構内やイオン、コンビニなどリアル店舗で利用できるところがたくさんありますので、誕生月にチャージしたVプリカで常時100円につき2.25マイル貯めることができるます。
エラーがでてVプリカが買えないことも
私が誕生月の最後の日にまとめてVプリカを購入しようとした時の話です。
2回Vプリカを購入して、3度目の購入の時にエラーがでました。
それから5分くらい経ってからライフカードから自宅に電話があり、Vプリカの購入が不正じゃないかの確認の電話でした。
本人が購入したことが確認できたので、電話でエラーを解除していただきました。
限度額まではまだまだだったので、これでカード限度額まで購入するぞと張り切っていたところ、5度目のVプリカ購入の際にまた同じエラーが・・・。
時間が夕方だったので、ライフカードのカードデスクの問い合わせ時間が終了していて、エラーが解除できずに誕生月が終わってしまいました・・・。
誕生月の最後の日に購入するとこういうエラーが出た時にすぐに対処できないこともあるので、購入する際には余裕を持って早目にした方がいいでしょう。
Vプリカのように金券類を高額購入すると不正防止で何度かエラーがでるとデスクの方が言っていましたので、一度解除されてもまたエラーが出るそうです。
その際にはカードデスクに解除の電話を入れる必要がありますので覚えておいてくださいね。
3か月使わないと手数料が取られるので注意!
Vプリカで1つ注意しなければいけない点があります。
それはVプリカを3か月利用しないと休眠カード維持費として月に125円が残額から引かれます。
Vプリカは最大で10枚もつことができるので、
持っているカードのうちどれか1つでも3か月利用しないとそのカードに対して125円が引かれます。
例えば持っているカードが5枚あるとして、
そのうち4枚が3か月利用していなければ、
125円×4=500円が引かれますので注意ください。
休眠カードにならないようにするには
モバイルSuicaを使ったらその都度チャージを心がける
SuicaでチャージするたびにVプリカを別のカードに登録する
VプリカでAmazonギフト券を購入する
Amazonギフト券は、Amazonで利用できる金券で1円から購入できます。
休眠カードとして扱われないように、3か月経つ前に1円でもAmazonギフト券を購入すれば、休眠カード維持費を取られることはありませんので、万が一の時にはこの方法で回避するようにしてください。
nanacoチャージ編
ライフカードはVisa/MasterCard/JCBの3つの国際ブランドがあります。
そのうちJCBブランドはnanacoチャージでもポイントが付与されます。
JCBブランドのライフカードなら誕生月にnanacoチャージすればポイントが5倍付与されます。
nanacoは自動車税や固定資産税などの税金の支払いに利用することができますので、
誕生月にチャージしたnanacoで税金を払えば、100円につき2.25マイル貯められます。
nanacoは1枚のクレジットカードで、「nanacoモバイル」と「nanacoカード」の2つにチャージできます。
1つのnanacoカードにはカード内に5万円、センター預かり分で5万の合計10万円チャージできます。
nanacoモバイルも同様に10万円チャージできるので、2つで合計20万円までチャージ可能です。
税金や保険料などの支払いがたくさんある方は、1回での支払いは最大20万円しかできなくても、複数回に分けて支払えば、すべての税金や保険料の支払いをnanacoで済ませられるでしょう。
nanacoチャージとセンター預かり
nanacoカードにチャージすると5万円までセンター預かりになります。
センター預かり分をnanacoカードに移すためにはセブンイレブンのATMに行き、「nanaco残高照会、チャージ」をタッチして、nanacoカードをかざして「残高確認」をタッチする方法と、レジで店員さんに「残高確認してください」と言ってカードに反映させる方法があります。
これでセンター預かり分がnanacoカードに移動できます。
その後また5万円チャージすればセンター預かり分が5万円になります。
そうすれば1枚のnanacoカードに10万円までチャージできます。
nanacoモバイルの場合、アプリからチャージすると電話機内に5万円までチャージできます。
センター預かり分としてチャージしたい場合には、WEB上でチャージすればOKです。
電話機内のnanacoの残額が5万円を切っている場合、アプリから「センターお預かり分反映」をクリックすれば5万円になるまでモバイルに移動できます。
例えば、モバイルnanacoで1万円の支払いをして残額が4万円になった状態で、センターお預かり分反映をクリックすれば、1万円がモバイルに移動できます。
「センターお預かり分反映」は1回で最大29,999円までしか反映されません。
5万円満額したい場合は、もう一度「センターお預かり分反映」をしてください。
1回目のチャージはできても2回目のチャージで
「カード会社に問い合わせてください」というようなエラーがでる場合があります。
その場合は1日あけてからチャージするとできるようになっています。
また1日のチャージは3回までの制限があります。
ライフカードでnanacoチャージをしたいなら、
ライフカードを申し込む際にJCBブランドを選択するようにしてください。
ライフカードの裏技まとめ
ライフカードの誕生月ポイント5倍はとても魅力的な特典です。
その特典を誕生月以外でも受けられる方法がVプリカの購入とnanacoチャージです。
VプリカはモバイルSuicaチャージ以外にも、インターネットショッピングでVISAが使えるショップでの支払いにも利用できます。
nanacoチャージはnanacoカード1枚+nanacoモバイル1つで合計20万円までチャージできますので、誕生月にチャージしたnanacoで固定資産税や自動車税、国民健康保険、国民年金などを支払えば税金の支払いでマイルを100円につき2マイル超貯められますよ。
ライフカードは年会費も無料ですので、ANAマイラーならサブカードとして持ってるとお得なカードです。
ソラチカカードを持っている方ならぜひライフカードを使った裏技をご利用ください。
※nanacoチャージをしたい方はJCBブランドを選択してくださいね。